由来をさかのぼる。

Facebookで、
仕事で訪れた地名の
由来をアップしている方がいる。

語源とか、由来とか
おもしろいね。

最近、旧暦を意識しだしてから、
行事の由来も気になったりする。

たとえば、
明日は勤労感謝の日。

勤労感謝の日は、
元々は新嘗祭(にいなめさい)が由来。

今から1,400年近く前の、飛鳥時代、
第35代、女性天皇である
皇極(こうぎょく)天皇の時代に始まった。

五穀の収穫を感謝する行事だったが、
戦後、GHQによって、天皇行事から
切り離されて、勤労感謝の日となる。

今の法律では、「勤労をたつとび、
生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
ことを趣旨としている、とある。

子供のころ、
勤労に感謝するっていうと、
サラリーマンのイメージがあった。

スーツを着て会社に行くビジネスマンに
感謝するっていう感じ。

でも、年を追うごとに、
働き方ってほんとに幅広くあるよね、
と思う。

まぁどんなイメージであっても、
生産できたことを喜び合う
っていいよね。

価値を生み出す、
というのでもいいと思う。

こういった由来を知ると、
ものの見方、感じ方も変わる。

同じ時間を過ごすのであっても、
意識の向け方、時間の密度が
が違ってくる。

同じ今を生きていても、
解釈によって世界が変わる。

パラレルワールドが
無数にあるみたいに。

と、ここで、
子供たちが起き出したので、
切り上げてみる(笑)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です