自分の仮説をつくってみる

昨日くらいから、
なんというか、

感覚がフラットな感じがする。
ニュートラルというか。

充分満たされていて、
やや高めの位置で、
気持ちが落ち着いているというか。

へんに高揚感とか、
飢餓感がない。

不思議な感じ。

昨日は冬至だったので、
その影響かな。
こじつけだけど。

冬至は、陽の力が復する日。
「一陽来復」(いちようらいふく)。

つまり、太陽の力が強まって、
これから新しい1年が始まる日。

今、
仮説という考えが気になっている。

佐渡島庸平さんが
その著書の中でこう言っている。

「「世界がどうなるか」を心配する時間があるなら、「世界をどうするか」を考えたいのです。」
(『ぼくらの仮説が世界をつくる』より)

内容の一部を
自分なりに書いてみると
こんな感じ。

「情報→仮説」だと
前例主義になってしまう。

つまり、何かを決断するとき、
情報を集めてから仮説を立てると
新しいことは生まれない。

これを逆にして、

「仮説→情報→仮説の再構築→実行→検証」
の順序で思考することが大切。

そして、
その仮説を作るにあたり
大切なことは、

「「日常生活の中で 、なんとなく集まってくる情報 」そして 「自分の中にある価値観 」」。
(同書より)

著者の佐渡島さんは、
編集者時代、
『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』を
ヒットに導いた方。

この本では、
出版や編集の視点から例を出しているけど、

書いてあることは、
どの分野でも、日常でも通じる
普遍性を感じる。

自分の感覚で仮説を立てて、
それを実証していく。

おもしろそう。

自分自身の言葉ではないけど、
「世界はやさしい」とか、
検証してみたい。

あと、
「好意は循環する」とか、
「言葉には色がある」
という仮説もおもしろそう。

今朝の木と花と空。

20151223a

苔と石。

20151223b



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です