煩悩108とお正月飾り

朝、
電車に乗っていると、

割り込みをしようとしてくる
人が気になってしまう。

別にかまわないんだけど、
気になる、ということは、
何かある、

ということで、
自分なりに考えてみた。

割り込みされる

ちょっと、いらっとくる

なぜ、いらっとくるのか

ルールは守るべきという考えがある

それを他人にも求めるから

でも、それが本音か

ほんとは、座席に座りたい

でも、座りたいとは言えない

大人は本音を言い合わない

ましてや他人同士では

本音で生きていない?

ほんとは本音で生きたい

みたいな。

人間の
108の煩悩を見ているみたい。

12月31日の
大晦日の夜、
お寺では除夜の鐘をつく。

深夜0時をはさんで108回。

「くらし歳時記」
の本の中に、

除夜の鐘を108回つく理由
が紹介されていた。

・108は人間の煩悩の数という説
・108は1年を表すという説
→旧暦に関する数字(12か月+24節気+72候)

もうちょっと
詳しく。

「人間には、感覚や意識を生じさせる「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意」の6つの器官(六根)があり、それぞれが「好」「平」「悪」の3つの感覚を生じさせるため、6×3で18の煩悩が起こります。その煩悩にはそれぞれ「浄」と「染」の2つがあり、さらにそれぞれに「過去」「現在」「未来」の3つがあるため、18×2×3で108の煩悩となります。108の煩悩にはほかの数え方もあります。」
(『春夏秋冬を楽しむ くらし歳時記』より)

ちなみに、
同書によると、

お正月飾りは、
28日までに飾るのが良いと
されているらしい。

31日に飾るのは
一夜飾りになってしまう。

29日は、
二重苦、苦松(待つ)となってしまう。

30日ならギリギリセーフ。

ということで、
うちでは、今朝飾った。

お正月飾り(武田双雲さんの書入り)。

20151228a



人の声にリズムをつける

昨日の夜、
大阪に帰ってきて、

神奈川の静けさと、
大阪の喧騒の対比がおもしろかった。

実際には、
観光地の日中と、
年末の夜中では違って当たり前だけど。

でも、そんな
大阪のがやがやした電車の中で、
人の話し声が、

何かのリズムを奏でているように
聴こえた。

あるいは、
話し声にリズムをつけたくなった、
というか。

夜遅くの電車の中で、
何かのライブでも観ているような
感覚だった。

人や物事を
多面的に、あるいは多次元から
感じてみるのも、

おもしろいものだと
思う。

人に音を感じたり、
未来の視点から今を見たり。

あくまで
感覚だけど。

息子へのお土産。江ノ電のガチャガチャ。

20151227a



ただ感じるだけで満足

書道家、武田双雲さんの
セミナーに参加してきた。

神奈川県藤沢市、
辻堂。

とにかく濃い。

とても書ききれないので、
ちょっとだけ備忘録。

・E=mc2
・エネルギーは物質化する
(Eは愛でもある – アインシュタイン)
・ビジョンコンサルタント
・きれいごとのコントロール
・感情の先出し
・先に自分の感情を決める
(双雲さんは「楽」)
・(その人が)もともと持っている音楽
・つい楽しんじゃう

もうすごいわ。
エネルギーが。

双雲さんは、
想像とまったく一緒。
そのまんま。

また、何かの機会に、
言葉にしていこうと思う。

今は、
ただ感じるだけで満足。

以下は、
セミナー前に、
湘南の海を見ながら考えていたこと。

これも、
まとめきれないので、
自分用の備忘録としてメモ。

世界の70億人が幸せ(喜び)を感じる。
それは、自分の70兆個の細胞が
幸せ(喜び)を感じることと同じか。

70億の人を、
仮に自分自身の細胞と考えてみる。

細胞、一つ一つに、
「楽」を見出していく。

あるいは、
細胞が、その本能を思い出す
というイメージの方が近いか。

なんというか、
抽象的すぎる(笑)

まぁ、とにかく、
人生初、江ノ電に乗れて満足。

海が見えるって
やっぱりいいね。

鎌倉高校前駅の
砂浜を歩いてきた。

人が、ほとんどいない。

ただ、
海と空が広がる。

海をちょっと舐めてみたけど、
あんまり塩っぽくなかった(笑)

もうとにかく、
湘南と江ノ島を満喫した。

それにしても、
あたたかくて穏やかな気候。

湘南の海(江ノ島電鉄「鎌倉高校前駅」)。

20151226b

広い海とリゾルト710。

20151226c

江ノ電と海。

20151226d