朝、
電車に乗っていると、
割り込みをしようとしてくる
人が気になってしまう。
別にかまわないんだけど、
気になる、ということは、
何かある、
ということで、
自分なりに考えてみた。
割り込みされる
↓
ちょっと、いらっとくる
↓
なぜ、いらっとくるのか
↓
ルールは守るべきという考えがある
↓
それを他人にも求めるから
↓
でも、それが本音か
↓
ほんとは、座席に座りたい
↓
でも、座りたいとは言えない
↓
大人は本音を言い合わない
↓
ましてや他人同士では
↓
本音で生きていない?
↓
ほんとは本音で生きたい
みたいな。
人間の
108の煩悩を見ているみたい。
12月31日の
大晦日の夜、
お寺では除夜の鐘をつく。
深夜0時をはさんで108回。
「くらし歳時記」
の本の中に、
除夜の鐘を108回つく理由
が紹介されていた。
・108は人間の煩悩の数という説
・108は1年を表すという説
→旧暦に関する数字(12か月+24節気+72候)
もうちょっと
詳しく。
「人間には、感覚や意識を生じさせる「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意」の6つの器官(六根)があり、それぞれが「好」「平」「悪」の3つの感覚を生じさせるため、6×3で18の煩悩が起こります。その煩悩にはそれぞれ「浄」と「染」の2つがあり、さらにそれぞれに「過去」「現在」「未来」の3つがあるため、18×2×3で108の煩悩となります。108の煩悩にはほかの数え方もあります。」
(『春夏秋冬を楽しむ くらし歳時記』より)
ちなみに、
同書によると、
お正月飾りは、
28日までに飾るのが良いと
されているらしい。
31日に飾るのは
一夜飾りになってしまう。
29日は、
二重苦、苦松(待つ)となってしまう。
30日ならギリギリセーフ。
ということで、
うちでは、今朝飾った。
お正月飾り(武田双雲さんの書入り)。