“今を生きろ”〜大楠

平成27年(2015年)3月20日(金)
「平成26年度近畿大学卒業式」での
実業家、堀江貴文氏のメッセージ。

「未来を恐れず、
過去に執着せず、
今を生きろ」

いかに「今」に集中するか、
ここに最も重きが置かれて
いたように思う。

多くの情報に触れ、
自分の頭で整理し考え、
自ら発信する。

スピーチの冒頭では、
このことも強調されていた。

では、
自分の場合はどうか。

今、仕事に関係あるなしに関わらず、
さまざまな情報を受け取っている。

メルマガ、Facebook、ブログ、
本、雑誌、人との会話、
見える景色、ありとあらゆるもの。

毎日大量に受け取って、
自分を通過させ、
消化できたことを発信している。

たとえ消化できなくても、
文章に書きながら
なんとなく理解できることもある。

以前読んだ本で、なぜ子どもは
勉強しなければならないのか、
について、こう書かれていた。

それは、あらゆる角度から
物事を見ることができるように
なるから。

大人になったら、一見役に立たないと
思われがちな科目も、ものごとの
見方を多様化してくれる。

子どもが大人になる過程で
何かにつまづきそうになったとき、
選択肢の幅が広がる。

学問に限らず、芸術、
音楽、伝統文化、なんにでも
触れる機会を与えてあげたい。

可能性は無限にある。

それを知っているか否かで、
その子の可能性が違ってくる。

そんな話。

今に没頭することと、
多くの情報に触れること、
そして、発信すること。

そんなことが
今、なんとなくリンクした。

写真は、
今日のくすの木。

20151029a



自分ルールの見直し

自分が自分に課しているルールを
意識しだしてから、いろんなものが
客観的に見られるようになってきた。

以前は、特定の人を見て
面倒なことを言うなぁ、と
思ったりもしたけど。

よくよく考えてみると、
その人は、自分ルールが
ほんとに厳しい人だった。

これはこうすべきです、
普通こうするでしょう、
とか。

これっておかしくないですか?
おかしいと思いませんか?
あの人はズルくないですか?

正論を突きつけてくる人。

いや別に、自分に向けられた
というわけじゃなく、その人に
正論をぶつけられている人を見て。

自分に課している「べき」が多すぎて、
その人自身ががんじがらめになっている。

そして、自分以外の人にも
同じものを求める。

いや、日経の記事を読んでいて
いろいろ思い出したので。

「「困った人」は自分のルールを映す鏡」。

心屋仁之助氏に師事する
心理カウンセラーの
いかり屋圭子さんの記事(有料版)。

記事の内容とは違うけど、
「~に師事する」ってかっこいいね。

で、
話は戻って、今はその人とは
なんら関わることはない。

ということは、見方を変えれば、
こうも言える。

当時は、
自分ルールが厳しかった自分が
そういうのを見せられていた、と。

逆に、今は自分ルールを意識して、
「べき」に振り回されないように
しているので、そういった人が
周りに現れない。

昨日のワッフルの記事にも書いたけど、
自分が自分に接するのと同じ態度で、
周りも自分に接する。

やっぱりこの辺のことかな
という感じはする。

いかに、
自分の機嫌を上げておくか。

最近なんども読んでいる
書道家、武田双雲さんの
『上機嫌のすすめ』がおもしろい。

2015.10.27「「困った人」との付き合い、これで楽になる」日経WOMAN[有料版]
いかり屋 圭子の ワタシらしく生きる心理学 いかりん 心屋流



欲求に正直に、マネケンのワッフル

昨日、ひたすら文章を書いた
という記事を書いた。

そのあと、帰り際に、
ベルギーワッフルのマネケンの
出張店舗の前を通りかかった。

マネケンの存在感ってすごいね。
すごく食べたくなった。

ちょっとエネルギーも消費してたしね。

買って帰りたかったんだけど、
5個入りのセットしかなかったんで
諦めた。

で、ひと晩たっても
まだ身体が欲していたので、
やっぱり気になって買った。

甘いものを欲しているのかな。

最近の自分のテーマの一つに、
本音や欲求に素直になる
というのがある。

自分が自分自身に対して接しているのと
同じような態度で、世界(周り)も
自分に対して接する。

そんなことをいろいろ検証している。

せかせかと作業するのをやめて
のんびりコーヒーを飲んでいたら、
うれしい電話が入ってきた、とか。

自分ではどうしようもないことを
考えるのをやめて寝たら、翌日
勝手に話がうまく進んでいた、とか。

世間の常識を基準にするのではなくて、
自分自身の本音を基準にする。

うまく言葉で説明するのは
むずかしいけど。

そうそう、
最近またカレーの周期がやってきている。

ときどき、どうしてかカレーが
食べたくなることがある。

タイのグリーンカレーとか、
喫茶店のシンプルなビーフカレーとか、
船場カリーの牛すじネギカリーとか。

昨日ちらっと見た
短パン社長の影響もあるかもしれない。

20151027a