ただの背景となる不思議

街中などで、
人とすれ違う際に、

人が
ただ単に背景のように
過ぎ去っていくことが、

なんとなく、
もったいないというか、

不思議に
思うことがある。

あるいは、

電車の中で
スマホを見ていて、

これだけの人が
一つの場所に集まっていて、

それぞれが、
個々に、自分の世界に
入っていることが、

不思議に感じる
ことがある。

まぁ、

スマホの場合は、
その中に、また別の大きな
世界が広がっているんだろうけど。

別に、

出会う人すべてと
何らかのコミュニケーションを
取ろう、

とか
そういうわけではなく、

ただ、
背景のようになっているな、

と。

漫画
『ドラゴンボール』
の中に、

元気玉(げんきだま)
という技が出てくる。

これは、
主人公の孫悟空が

「オラに元気をわけてくれ!」
と言って、

自然界からエネルギーを
少しずつもらって球体をつくり、

そのエネルギーの玉を
投げつける技。

大地、
海、
そして、

生きている
すべてのみんなから、

ちょっとずつだけ
元気を分けてもらう。

そして、
そのエネルギーの球体が
少しずつ大きくなっていく。

漫画は、
こんな発想がおもしろいな、
と思う。

ここで、
じゃあ、

冒頭の街中で、

すれ違う人たちから
少しずつ、
元気を分けてもらおう、

という話に
なるのは、ちょっと違う。

イメージの
言語化がむずかしい。

たとえば
元気玉のような、

氣の交流のようなものが
あっても
おもしろいな、

と。

じゃあ、
これが、人や生き物ではなく、

コップや壁といった
無機物の場合は
どうなるのか、

とか考え出すと、
また、ちょっとむずかしい。

斉藤一人さんとかだったら、

モノの
固有の振動数とか
そんな話になるんだろうけど。

むずかしいね。

とにかく、
人や動物、植物なんかの
生命力。

そして、

コップや壁やパソコンなど
そのモノの持つ
在り方のエネルギー。

(物理学?)

そんなものと、
自分との関係性とか、
共鳴とか、

考えていくと
おもしろいな、と思った。

今、
リアルの話をしたけど、

ネット上では、
いろんなサービスやアプリで、

多くの
個人の創作やハンドメイド作品などが
やり取りされていて、

それに伴って、
お金も循環している。

個人が表現者となって、
自分のコンテンツに値段をつけるのが
主流になりそうな流れ。

だれもが、
アーティストやクリエイターに
なりうる時代。

そんな表現者を支援するという形の
仕組みも見かける。

SNSで「いいね!」をする感覚で、
「支援する」という
ボタンがあったりする。

クラウドファウンディングも
そんな支援の仕組みのひとつ。

昔の音楽家や画家が、
パトロンの支援のもと芸術活動をする
という、現代版みたいなもの。

リアルでも、
ネットでも、

流れているところでは、
流れているな、と思う。



荒唐無稽ないくつかの世界

朝、
空を見上げると、

星が見える。

これだけで、
なんか気持ちが違うよね、

と思う。

視野が
ちょっと広がった感じ。

最近、
あれこれ、
いろんなことを考える。

荒唐無稽な話。

たとえば、
屋根がない世界。

どの家も建物も
屋根がない。

ある親子の会話。

(子)なんで屋根がないの?
(親)法律で決まったからよ。

そんな設定の話とか。
いろいろ。

あるいは、

ある日、
全世界の銀行のシステムがダウンした。
だれも現金を引き出せない。

そんなとき、
お金の価値はどう変化するのか。

とか。

突然、
日本銀行券がただの紙くずになった、
でもいい。

世界共通の通貨ができたので、
今日から、円もドルも紙切れです。

これこれ、こんな条件だったら、
世界通貨と交換します。

とか、そんな
ありそうでない世界。

逆かな。

なさそうで、
ありうる世界。

もう一つ、
感情社会。

ある日、
勘定社会から感情社会へ。

ものの価値観が、
お金や財産的なものではなく、
感情が軸になった世界。

とか。

まぁ、そんな
荒唐無稽なことをあれこれ考えてしまう。

昨日、

第154回芥川賞を受賞した
本谷有希子さんを取り上げた
記事を見た。

受賞作
『異類婚姻譚』
のエピソード。

おもしろい。
ちょっと抜粋。

「「異類婚姻譚」は自分の顔が夫とそっくりになっている妻を主人公に、他人同士が一つになる“夫婦”の不思議と滑稽さを描いた作品。「パソコンで顔認証システムを使って写真の整理をしていた時に、私と旦那の写真が同じフォルダーに入っていて、夫婦が似てくる奇妙さを思いついた時に“これは書けるな”と手応えを感じた」と明かした。」
(Yahoo!ニュース2016.01.20「芥川賞 声優も経験の36歳ママ」より)

おもしろそう。

他人同士が一つになる
っていう発想がおもしろい。



お金というものがない世界

そもそも、
お金というものが存在しない世界。

そんな世界を
何かで描いてみたいな、

と思っていた。

ちょっとしたストーリーの
あるもの。

わらしべ長者のような、
必要とされるものを
物々交換していく世界でもいいし、

まったく
別のものでもいい。

ある日、
お金のことをまったく知らない
転校生がやってきた。

でもいいし、

お店のお菓子を、
なんで勝手に取っちゃいけないの?
といった根本に問いかける話。

でもいい。

お金そのものを問う
というような。

と思っていたら、

そんな世界を描いた映画が、
20年前に
フランスで公開されていた。

映画
『美しき緑の星(La Belle Verte)』
(1996年公開、フランス)

最近、
たまたま知った。

舞台となる「美しき緑の星」では、
そもそも貨幣制度がない。

それぞれが
自分の好きなことをして、
共存共生をしている。

監督が言うには、

「世の中の仕組みを根底から
問い直すクレイジーな映画」

を撮ってみたかった
とのこと。

すごいね。
おもしろい。

それも20年前。

そうそう、
わらしべ長者で
思い出したけど、

世の中がそんな物々交換や
シェアをする社会になったら、

税の徴収がしづらい、
というのを聞いたことがある。

そんな場合、

年貢に戻るんだろうか。
あるいは、
他の価値観が生まれるんだろうか。

感情?
いや、そもそも統治者がいない?

逆に言うと、
今の貨幣経済は、
税の徴収がしやすい仕組みになっている。

こんな視点、
おもしろい。

あと、

ぜんぜん話はちがうけど、
最近思ったこと。

仕事である文面を読んでいて、
ちょっとイラっとしてしまった。

時間があまりなくて、
気持ちが
焦っていたのかもしれない。

こういうのは良くないな、
と思って、
気持ちをリセットして、

もう一度その文面を読んでみた。

すると、とても
まっとうなことが書かれていた。

二文字、見落としていた。

なんの変哲もない
ただのひらがなと漢字。

でも、
その二文字があるかないかで、
意味合いが変わってしまう。

やっぱり、
何をするにしても、

自分の心地いい心境で
接するのが大事だなと思った。

同じ文面でも、
自分の心持ちによって、
見え方や感じ方が異なってしまう。

ゆるーく
いきたい。